こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年10月、着物で旅行に行ってきました!
今回は富山に6日間。
美味しいものをたくさん食べて、温泉に浸かって、船に乗って、山に登って…
富山が大好きになったので、レポします!
「2025年に行くべき52カ所」にも選ばれた富山市、今年大注目です✨
こちらの動画でも出してます〜
ということで、新幹線から着物です。
シワになりにくさ・帯のラクさ重視コーデ。

新幹線eチケットの早期割引で、30%OFFで購入できました!
「新幹線eチケット トクだ値」で検索してみてください。
富山駅に到着したら早速…
ますの寿司が自販機で買える!?

駅のホームにもますの寿司店、
改札を出てすぐにますの寿司店。
お土産はますの寿司しかないのか!?
ってくらいますの寿司ばっかり売ってますね😂
(他にも美味しいものいっぱいあるのに…!)
早速ランチは…
富山駅直結の商業施設「きときと市場とやマルシェ」の中にある
「廻る富山湾 すし玉 富山駅店」

富山は「天然のいけす」と言われる地形で、美味しい魚がたくさん捕れます。
そして水もお米も美味しい!
となれば寿司も美味しい!!!
寿司と言えば富山、の認知度を上げるべく、県を上げて頑張っているそうです。
「うどん県香川くらいの認知度を!」だそうですが、
納豆県出身としては寿司の方がイメージ良いから羨ましい…

まずは「かがやき7(セブン)」



ほたるいかや白エビなど、富山ならではのものも入っています。
地震の影響もあって白エビは不漁らしく、値段が上がってる中食べれて良かった!

サーモン大好き民の私ですが、
こんな美味しいの、関東では高級店でしか食べれないのでは…!?
(高級店行ったことないから知らんけど!)
こんなの食べたら、安い回転寿司じゃ満足できなくなってしまう…😭

のどぐろの炙り、一皿1,000円!ですが…美味しかった…!!
これは食べるべき…!!!
1貫(500円)でも注文できました。

到着早々大満足でした。
これもう、駅の回転寿司のクオリティじゃないよ…!!
安い回転寿司と比べると値段は張りますが、富山に来たらぜひ食べて欲しいです。
街中にも美味しいお寿司屋さんはたくさんあるんですが、ここなら駅すぐなので行きやすいと思います。
とやマルシェ内の休憩所。
お寿司のイス、可愛い!!!

とやマルシェではお土産も買えます。
私は前々からネットで見て気になってたコレを…!

スター・ウォーズファンは既視感ありますよね!?
富山県内の魚津(うおづ)市で販売されている、
スター・ウオヅTシャツです!
富山駅から40分離れた魚津に行かないと買えないと思ってたのに、とやマルシェで買えちゃって、大喜び。
後で調べたら、ネットでも買えるようですね。
とやマルシェにはTシャツしかなかったけど、バッグやエプロンもありました(笑)
駅から出たら、なんかフレームがありました。
AmazingToyamaプロジェクトの一環らしいんですが、正直使い方がよく分からない…
その人が自分で切り取る瞬間、ってコンセプトアートなんでしょうか…?
まぁ、あれば撮るよね。
(他の人も撮ってました)

富山駅です!
(インカメなので反転してます)

この日の夕飯は親戚と合流するので、電車で移動します。
で、高岡駅からSuicaが使えなくなります!
一度下りて切符を購入。

高岡は藤子・F・不二雄先生の故郷なので、ドラえもん推し。
駅にもポストがありました。
駅の外にも、キャラクターのモニュメントがあるそうです。

記念消印、いいな〜!
ドラえもん好きな人に送りたくなりますね!

クラフトフェアの看板。
高岡はものづくりの街。
前田利長が職人を招いて発展した歴史があり、
今も錫など様々な金属加工で、高い技術を活かしたものづくりで有名です。
クラフト体験が出来る場所もあるので、また今度ゆっくり行ってみたいです!
さて高岡から電車に乗ると…
津波の時の表示!?

私の住んでる範囲では見たことがなくて…
海沿いの町だと当たり前なのかな?
ちょっとカルチャーショックでした。
夕飯は親戚の昔馴染みのお店でいただきました。
スーパーに寄って地元のものを少し購入。

寶CRAFT 金沢ゆず。
富山のりんごもあったんですが、ゆずが飲みたくて…!
これ、すっごく美味しかったのでまた飲みたいです。
富山、石川、福井、京都、滋賀、ネットで限定販売。
次は富山のりんごも買おう。
このシリーズ、いろんな土地のが出てるので、他のも期待大!
富山旅行1日目をざっくりまとめてご紹介しました!
もっと詳しいレポは動画にしてますので、こちらもぜひご覧ください。
旅行に当たって、着物選びで気にしたポイントも、その日のコーデと共に解説していきます。
YouTubeは始めたばかりですが、
「着物が普段着として着られる」ってことを見て、知ってもらえるようなチャンネルを目指しています。
ぜひ、ご視聴だけでも!
できたらグッドボタンも押していただけると応援になります!
1本目の動画では、40代女子の振袖探し
2本目は振袖で浅草散歩
意外と知らない浅草のオススメポイントを紹介!
今回から旅行動画が続きますが、
礼装の特別な日の着物じゃなく、
日常着としての着物のリアル