こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、こちらの動画をアップしました⇩


【40代女性2人】古着でプチプラ振袖を買う・着る!
https://youtu.be/N5A5K5WIVDY


今回は大人女子が振袖を買う・着る時のポイントをまとめます。


そもそも着ていいのか問題
振袖は未婚女性の着物。
未婚既婚は言わなきゃ分からないとして、
年齢はさすがに30歳くらいまでじゃない…?
そんな意見もよく聞きます。

私の見解としては
「フォーマルはやめておいた方がいい
(ケースバイケースなのでダメとは言いませんが…)、
カジュアルなら好きにしたらいい」
です。

着物のルールなんて礼装に適用されるもので、カジュアルに何を着ようと問題はないはず。

一緒にいる人が気後れするとか、
見ていて不快になるとかは
別の問題なのでちょっと置いといて。

冠婚葬祭でもない、仕事やPTAの集まりでもない、登山でもない日常的な衣服で何を着ようと問題はないはずです。


例えば新年とか。
普段から着物を着ている人は「お正月だから着物」っていう感覚もないので、
「お正月だからちょっと特別なものを」で晴れ着を着るのはアリじゃないですか?

皆でドレスアップして集まろうって日に、振袖を着るのもアリじゃないでしょうか。


その行く先に合わせてコーデをすればいい。
振袖だからって成人式みたいなコーデや帯にする必要はないんです。


振袖はやっぱり魅力的。
他の着物とはシルエットからして違いますもんね。
若いうちしか着れないなんてもったいない。

まず若いうちから着物を楽しんでる人なんて少ないし、
まして着物を着る人自体が少なくなった現代、
着たい人がどんどん着たらいいと思います!



買う時の注意点
古着で買う時の注意点をまとめます。

①サイズ

普通の着物を買うとき、サイズを確認すると思います。

振袖の場合、それに加えて袖の長さも注意が必要です。

「身丈はおはしょりで調節できるから、大きめの着物でも大丈夫〜♪」
なんて私みたいな人は要注意!

袖が床につかないか、確認してください。

身丈が小さいのに袖丈が極端に長い、なんて事は基本的にはないと思うので、
身丈、身巾、裄を見れば大丈夫ですが、
袖丈だけは注意して見てください。


②長襦袢

古着の振袖を買う場合、長襦袢がセットになっていれば良いのですが、そうでないものも多いです。


普通の着物の長襦袢は使えません。
袖が合わないです。

じゃあ振袖の長襦袢ならいいかというと、それもダメ。
袖や裄はマチマチなので、合うものを探すのは難しい。

私の場合は
A.和洋折衷コーデなら襦袢を使わない
B.筒袖半襦袢を使う
C.袖を外した襦袢を使う
D.袖だけ何かの布で作ってBかCか振袖本体に縫い付ける

のどれかを使います。
もしくは余裕があるなら
E.振袖に合わせて仕立てる・お直し

ABCは振りから襦袢が見えないので、気になる方は
DEがオススメです。


③傷、汚れ

これに関しては他の古着と同じ。
振袖の場合は頻繁に出して着るものではないので、箪笥の中での劣化等に注意です。

また、箔や刺繍など施されている場合は、そのダメージも見てください。


「どこまでならOKなんだろう?」は、万人の正解はありません。
あなたがOKならOKなんです。

これなら着ても目立たない、
着ていて気にしない、
価格も納得できる、
それを見極めるのは目利きのできる鑑定士ではなく、あなたです。



コーデのポイントは?

振袖をそのまま着たって別に構わないんですが、
華やかすぎて日常には不向きかな…って場合は、
カジュアルダウンできます!!!

ポイントは小物。

・バッグ、草履、髪飾りをカジュアルに
・半衿をカジュアルに
・帯周りをカジュアルに
・帯の結び方を華やかすぎないものにする
・伊達衿を入れない

1つ変えるだけでも結構変わります。
2つ、3つ変えるとどんどんカジュアル度が上がっていくので、行き先や気分に合わせて遊んでみてください。

例えば帯なら
・お太鼓で結ぶ(自分でやりやすいですし!)
・半巾帯を使う
・ボリュームが欲しいなら兵児帯を重ねる
・いっそのこと帯ベルトなど存在感があるものを使う


動画内の私だとこんな感じ↓
export202502160100197781

↑こちらがみみさんの振袖を探して古着屋を回ってる間。

■足元
歩きやすさ重視・もしかしたら脱ぐかも?と思って、一番歩きやすいメンズの草履にしました。

(メンズの草履は女物と形が違って、薄いし幅も広いので、走れるくらいラク!)


こちらで買ってます↓
男の着物 藤木屋(上野 稲荷町)
https://x.com/fujikiya

私は足が21.5cmですが
ラジアル底草履のMサイズでいけます!


■半衿
振袖用の半衿は刺繍とかで華やかすぎるので、プリントのコットン生地を切って作ったものを使用。

大きめの柄だけど、振袖にはこれくらいでちょうど良かった!
(繊細なお顔立ちの方は細かい柄でもいいと思います)

伊達衿は要らないかなーと思って入れませんでした。


■帯
古着屋を巡ったり、着付けをしたりするので、普通の振袖の帯結びにしてしまうと重い・動きづらい!

キモノ用帯ベルトなら背中も平らだし軽いのでラクでした。
ショルダーも掛けられるし。


キモノ用帯ベルトは私のWEBSHOPで販売中
(こちらのカラーは完売です、すみません)

■荷物が入ったバッグ
今回は振袖を買って、着付けをして、浅草を散歩する企画。

どんな振袖を買うかも分からなかったので、帯や小物類をいくつか用意していました。

あとは着付けで使うものや、履き替える草履、靴など…

なのでバッグが大きい!
振袖で担ぐもんじゃない!😂

着付けの時まではロッカーに預けていました。



そして、みみさんの着付け後、私もちょっとチェンジ↓
export202502160052312141

みみさんが振袖になって、帯も華やかな結び方にしたので、
一緒に歩く私もちょっと華やかにした方がいいぞ…
ということで色々プラス。

同じ振袖に帯でも、こんなアレンジができるの、楽しいですよね。

カジュアルだからできるコーデだと思います!


※成人式で着るならまだいいとして、結婚式等に参列するならオススメしません。
誰が主役なのかな?と考えるといいかなと思います。

成人式は一生に一度のお祝いだから華やかにするのが一般的だけど、正直、本人が納得してるなら何を着てもいいと思うんですよね。

(着物を着る機会なんて一生に一度だからどうしても好きなウールが着たい!とかだと話は別、それは成人式終わってからも着れるから、あなたの一生に一度に相応しいものか考え直そう?って思いますが)

結婚式等は相手があること。
相手、そしてそのご親族もいらっしゃる場です。
なので自分の好きを通すのは、やりすぎると顰蹙を買うよってことで…

あくまで私の考えです。
また、時代や環境によっても変わると思います。


でも、カジュアルなら、好きに着たらいい。
そして豪華な振袖をカジュアルダウンするのも、お洒落のテクニックのうち!


そんなことも含めて動画にしていますので、
ぜひご覧ください!


ご一緒していただいたみみさんの動画はこちら!
みみさん視点も面白いので…
(特に、同じ動画を使ってるのに仕上がりが全然違うのがすごい!)
ぜひ見比べてみてください🩷



振袖の話はこちらも

Xにて、初の万バズした「インバネス、二重回し、とんびの違い」!

こちらもバズりました!
ジェンダーレス着物とアレンジ、コーデ例!

着付けのコツも描いてます


洋服とのmixコーデはこちらをご参考に

洋装mixのとき、よく聞かれる
「襦袢を着た方がいいの?着なくてもいいの?」


こちらもよけ聞かれる
「衣紋は抜いた方がいいの?」



イベント、オリジナル商品、お店、その他の情報は全てここに!


「女性が着る男着物の写真集」発売中!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!


LINE公式できました✨
👘イベント・オリジナル商品をいち早くお知らせ&SNSより見逃しにくい!
👘キャンディへのお仕事依頼・イベントのご参加お申し込みなど

お気軽にお友達登録してくださいね💖
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩




twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩



着物コーデはインスタが見やすいかも
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
https://www.instagram.com/r_candy_k


最後までお読みいただき、ありがとうございました!