こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈今回は着物と少し離れますが、現在主催しておりますプログラムの内容です〉




「行動しないと実現しない」
それは分かっているのに、動けない。
多くの人が悩むところだと思います。

理由として時間やお金、健康状態などを挙げる人が多いですが、同じ条件でもやる人はやっている。

違うのは心理状態です。


心理状態に着目して、〈やれない理由〉を5つに分類してみました。


①人の目が怖いパターン
②自己否定が強いパターン
③やり方が分からないパターン
④めんどくさいパターン
⑤そもそもやりたくないパターン



▼①②③はこちら▼






今回は「④めんどくさいパターン」です。
export202409061440185510


④めんどくさいパターン

めんどくさいとは「やれない理由がもうない状態」です。


そもそも人間には「変化を拒み、今の状態を維持しようとする性質(ホメオスタシス)」があります。

だから何かをしようとするときに、やらない理由を探して、同じ場所に留まろうとします


やらない理由はさまざま。
・お金や時間がないから
・若くないか
・会社や学校があるから
・育児や介護をしなきゃいけないから
・人の目が気になるから
・疲れているから

それを全部クリアしてしまって、やらない理由が見付からない時に出てくるのが「めんどくさい」です。


つまり、やれる条件は整ってるのに、やってないだけ。


そして、やらなくてもある程度しあわせなので、わざわざ変える必要がないだけです。


命の危機だったら「めんどくさい」とか言ってないで、すぐ動きますよね。

そういう危機的状況ではなく、このまま何となく同じでも困りはしない。
だからわざわざ現状を変える必要がない。

それが「めんどくさい」です。



でもこれを少し頑張って変えてみると、大きく変われるチャンス。

だって多くの人が、ここで「やらない」を選択しているから。
「やる」を選択したら、一歩抜け出るチャンスです。



ーーーーーーー処方箋ーーーーーーーー


❶いつもと少しだけ違うことをしてみる

ホメオスタシスが強い人は、変化に慣れることが必要です。

ホメオスタシスにとって、変化は恐怖。
「今より悪化したらどうしよう」と本能的に思ってしまいます。


解決方法は「変わっても大丈夫なんだ」と身体に覚え込ませることです。


それには、少しだけ違うことをしてみましょう。

・いつもと違うルートで帰ってみる
・いつもと違うメニューを注文する
・新しいジャンルのYouTubeを見る
・行ったことのない場所に行ってみる

ルーティンから少し外れることで、少しずつ行動力を育てます。
そうすると、「めんどくさい」がだんだん消えていきます。


これにはもう一つ良い効果があります。
新しい視点でものを見れるようになることです。

いつもと違う経験、体験が視野を広げます。
この積み重ねが、アイデアになります。

面白いイベントをしたり、稼げるようになったり、の根本は「アイデア」です。

稼ぐ方法を思いつくから、稼げるようになるんです。

あとはそれを実行に移す力も必要ですが、
そもそもアイデアがなければ何も出来ません。



変化を恐れるホメオスタシスの習性を知れば、恐怖や抵抗が出ても惑わされずに済みます。

「めんどくさい」は「絶対やった方がいいやつ」と覚えておいてくださいね。




次回は「⑤そもそもやりたくないパターン」です。





以上はこちらのオンラインプログラムのために書いた記事です。



自分でやりたいことをやっていく時、他人の評価は気になるもの。
だからこそ自己肯定感を育てるチャンスなのです。
そして、チャレンジした経験は、自己肯定感に繋がっていきます。



「女性が着る男着物の写真集」好評発売中!



ジェンダーレス着物を取材していただきました!






イベント、オリジナル商品、お店、その他の情報は全てここに!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!


LINE公式できました✨
👘イベント・オリジナル商品をいち早くお知らせ&SNSより見逃しにくい!
👘キャンディへのお仕事依頼・イベントのご参加お申し込みなど

お気軽にお友達登録してくださいね💖
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩




twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩



着物コーデはインスタが見やすいかも
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
https://www.instagram.com/r_candy_k


最後までお読みいただき、ありがとうございました!