こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「浴衣はクリーニングに出すもの」って思ってる人がまだまだ多いですが、
浴衣は木綿やポリエステルが多いので、家で洗えます!
今回はポイントを図解しますね。
なぜ浴衣が家で洗えないと思われてるのか
これは2つ理由があると思っています。
➀着物と混同されてる
高価な着物(正絹)は家では洗いにくい素材です。
形が同じだから一緒のイメージが付いてるのかも…
洋服の素材で言うと
着物→シルク(他にもあるけど)
浴衣→コットン(他にもあるけど)
コットンのシャツなら家で洗えますよね。
ただ洋服と違って布の面積が大きかったり、染料や縫製が違う場合があるので、注意が必要…ということです。
「ガシガシ洗っても大丈夫!速乾!形状記憶!ドラム式洗濯機で乾燥までOK!」
みたいな最近の服に慣れてる人には面倒に感じるかもしれません…。
浴衣でも、速乾のものも出てますけどね。
お手持ちの浴衣がどんなものなのかを把握するため、購入時に聞く、洗濯表示を見る、等は基本です。
➁クリーニング屋さんが「浴衣クリーニング」を謳ってる
クリーニング屋さんの前にポスターやのぼりが立ってるの、見ませんか?
あれで無意識に「浴衣はクリーニングするもの」と刷り込まれてる人、多いと思うんですよね。
お金はかかるけど、洗ってくれてアイロンもビシッとかけてくれて、更には畳んでくれるので、面倒な方はアリだと思います。
シミとか汚れもお願いできるし。
シーズン終わりに汗抜きをしてもらえば来年黄ばんでくることもないし、上手に利用しましょう。
私の場合
我は週2〜4回浴衣を着るので、毎度洗ってられません。
干しておいて何度か着たら洗う、がデフォルト。
(でも近年は暑くて汗だくになるので、1回で洗うことも…)
新品以外は単独洗いもしてないです。
他の洗濯物と一緒に洗濯機で回してるので、
おしゃれ着洗いですらないし、洗剤も普通のです。(蛍光剤入ってないのを選んでます)
「洗い・すすぎ」までやって自動で止まるようにしておいて(つまり脱水を抜いた設定で洗濯スタート)、
脱水だけ手動。30秒くらいでストップ。
そうなると他の洋服まで脱水できないので、
浴衣だけ取り出して先に干し、他のものは改めて脱水して干します。
私は古着の浴衣が多いので、もともとは手洗いしてましたが、何度か様子見て「大丈夫そう!」と思ったら洗濯機です。
新品のもの、古着でも新入りちゃんは手洗いして、色落ちや型崩れしないか確認。
そしてアイロンはナシ。ちゃんと畳めばシワはつかない!何枚も重ねてしまうから、重石になって細かいシワも伸びる!ということで(笑)
どこまで気を遣ったら大丈夫なのか
こういうものは「絶対大丈夫」はないんです。
どんな洗濯機を使ってるのか、どんな水か、洗剤か、どんな干し方でどんな扱いをするのか、アイロン持ってるのか、洗濯の科学的な知識があるのか…人によって違う。
調べてみても、サイトや本によっても書いてあることは違う場合があります。
今回はできるだけ安全な方法を書いていますが、どこを重視してどこを省くのかは本人次第。
最近の服はお手入れが簡単になってるので、その感覚からは面倒が多いと思います。
でも、ちょっとずつやっていくことで、慣れていくので大丈夫。
浴衣は本来、気軽なカジュアルファッション。
気軽に楽しむのが一番です!
お洗濯のハードルが下がって、気軽に楽しめますように。
大きい浴衣を着るテクニックあります↓
まだまだ浴衣は楽しめる!↓
こちらのイベントも募集中↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
読者登録していただくと
更新したら、通知がLINEに届きます✨
また見たい時にすぐこのブログを探せます✨
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
私のお店のアカウントです👘
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。
◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
and more・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント