こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


男装ママカフェ「はなまる園」さんのイベント【和装ママ撮影会】に、スタイリング&浴衣レンタルさせていただきます!


ジェンダーレス着物✕はなまる園企画
和装ママ撮影会

6月25日㈰
巣鴨駅近くのスタジオにて


タップすると大きい画像で見れます↓
20230526_154350



20230526_154353



20230526_154355



20230526_154359


日本では、ママがゆっくりリラックスして過ごせる場所って、まだまだ限られていると思います。

お子様と一緒だと片時も注意をそらせないから、
ゆっくり好きなご飯を食べたり、
お友達とお喋りしたり…なんてなかなか出来ない。

でも、ずーっと神経を張り詰めてたら、いつか切れちゃう。

だから、ママが安心して楽しめる場所って、もっともっと必要だと思うんです。

(私は育児経験がないので、実体験の意見を言えずにすみませんが…)



そんな中で、「ママだからこそ」の場所を作っていらっしゃるはなまる園さん。

ママ同士だから育児の楽しさも大変さも共感してもらえる。

男装ママだからトキメキも罪悪感がない。

頑張ってるのを知ってるから褒めてもらえる、だから「はなまる園」。

素晴らしい企画だな、と思っています。


こちらに詳しく書かれてるので是非ご覧ください!↓

はなまる園さんのTwitterはこちら↓
https://twitter.com/mams_hero



今回はジェンダーレス着物のご縁で、はなまる園さんの和装イベント、【和装ママ撮影会】に協力させていただくことになりました。


ママだって着物や浴衣を着たいですよね〜!
(特に今年は花火大会やお祭りも再開されたし!)

でもお子さんを抱っこしてたら着崩れるし、汚れやすいし、
そもそも着付けの時間を取れるのか、
せっかく着たけど写真撮れなかった…
などなど、ママの和装のハードルは高い。

お宮参りや七五三では着る機会があったとしても、浴衣ってなかなか…じゃないですか?

最近は洋服と組み合わせたりしてるのをSNSで見たりして、楽しそうだけど難しそう…

そんなママさん、Welcome!!


着付けが出来ない?
大丈夫、先生たちが着せてくれます!(しかもイケメン!)

浴衣持ってない?
私の浴衣をごっそり貸し出してるので、好きなの選んでください!
(今回はジェンダーレス着物の繋がりから、メンズ浴衣を貸出してます。着ててもラクだしアレンジも多彩!イケメンの先生たちと一緒にカッコ良くなりましょう!)

有料になりますので、はなまる園さんのツイートをご覧いただいて、お申し込みくださいね。




着物のアレンジアイデアはこちらに!(浴衣も考え方は一緒です👍)



今回私は、別の仕事で当日行けず…悔しい…!

でも、みっちり着付けレッスンしてお任せしてるので、大丈夫です!


当日は、はなまる園の先生たちはもちろん、
ジェンダーレス着物イベントを共催してきた蛍都さんもいます。

普段から洋装mixのジェンダーレス着物を着こなす蛍都さん。
アレンジも慣れてるので、いろんな着方のアイデアを貰ってくださいね。

https://twitter.com/Keito_Tomoaki


母親というだけで、子ども優先になってしまいがち。
それは必要だし素敵なことなんだけど、
でも。

ちゃんとママ自身の「好き」「楽しい」を満たす時間もあった方が、
家族もHappyだよね、と思います。

そのためにはいろんな「好き」に応える場所があった方がいい。

着物やファッションと同じように、いろんな選択肢があった方がいい。

はなまる園さんの活動を知って、そう思いました。


必要なママさんに届け〜!!





ジェンダーレス着物についてはこちら!


イベントもやってるよ〜!


TVも出たよ〜!(リンク先で観れるよ〜!)



私の次のイベントは6/4ウケツグキモノ会です(ちゃっかり宣伝)






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!

読者登録していただくと
更新したら、通知がLINEに届きます✨
また見たい時にすぐこのブログを探せます✨
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





私のお店のアカウントです👘
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
Twitter
Instagram

 IMG_20221118_120151




浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。

◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
        and more・・・



最後までお読みいただき、ありがとうございました!