こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5/5のこどもの日、稲荷山ルートに初チャレンジしてきました。


【この日の高尾山の天気】
曇り
気温 28℃/13℃
降水確率 20%



コーデはこちら。
IMG_20230505_163843

浴衣の中にUVカットパーカー、
帯はニコアンドのサッシュベルト。
汗をかいても全身洗えるコーデ!

IMG_20230505_163908

足元は冷感レギンスとスニーカー。

装備についてはまた詳しく書きますね。




GWの高尾山は混んでる様子…
行くのをちょっと躊躇したんですが、稲荷山ルートはすいてるらしい。


稲荷山ルートといえば高尾山の中でもハードなコース。(高尾山全体が初心者向けではありますが)


トレッキングシューズがないから厳しいかなぁ…と思ってたんですが、
最近改修されて、木の板を渡れるようになったみたい…!

それなら、とチャレンジすることにしました。



高尾山口駅を出てすぐ、なんかワークショップとかやってるー!
さすがGW!
IMG_20230505_194913

ケーブルカーとリフトの清滝駅前、
大道芸やってるー!!
IMG_20230505_134611



献血もやってるーーー!!
IMG_20230505_132650

登山前に献血はさすがに厳しいけど、下山後の人たち、
そして登山するくらいだから元気な人たちが集まってるもんね…



お正月も混んでたけど、イベントを色々やってたり、お店も全力でお迎え体制なので、これはこれで好き。

IMG_20230505_135505

いざ稲荷山コース!

IMG_20230505_135608

山火事注意。



IMG_20230505_135729

さっそく階段。



IMG_20230505_140245

お稲荷様。
このへんで既に暑い!



IMG_20230505_141405

木の根が這ってる。
到着が遅くてこの時点で14時くらいだったので、下山してくる人の方が多かったです。


IMG_20230505_143040

改修で設置された木の板の階段はこんな感じ。

整備された公園を歩いてるみたい!
山道の醍醐味が薄れるかな〜と思ったけど、木の根の保護などの目的もあるのかも。

ここは遠足でも利用されるルートらしい。
集団が歩くとなると、根っこも傷むもんね…。


IMG_20230505_143836

木漏れ日がきれい。

時々人とすれ違うけど、静かだし、でも足元は安定してる所が多いし、ちょうど良いくらいの自然の中。

登り坂や階段が続くので息は上がるけど、
角度は比較的緩やか。

体感としては、1号路の前半の方が勾配がキツかったかも。
あちらは舗装されてるし人も多いから、自分のペースで登れないのもあったけど…



IMG_20230505_145530

稲荷山山頂!
屋根のない休憩スペースになってました。

イスは埋まってても、少し待てば座れるかんじ。


IMG_20230505_145053

高尾山山頂からは街並みは見えないので、こちらはまた新鮮。



IMG_20230505_145508

筑波山が見えることもあるんだ!
茨城出身なのでなんか嬉しい。


IMG_20230505_194241

自撮り頑張ってたら、通りすがりの人が撮ってくれました。
ポーズがわからなくてピースしがち。


ここ、わりと日陰なんですよね。
人物に明るさを合わせると街が消える!



さぁ、高尾山山頂を目指して出発です。

IMG_20230513_180058
なんか凄い形の木とかあって楽しい。
自然の造形って人間の想像力を超えてくるよね。


IMG_20230505_155234


IMG_20230513_180152

途中ベンチもあるので、お花を見たりおやつを食べたり。

ペットボトルは2本持ってきて正解でした。



IMG_20230505_153904

GW中は混雑緩和のため、6号路は通れないそうです。



IMG_20230513_180127

ブレててすみませんが、めちゃ長い階段。

好きな歩幅で進めないのは地味にツラい。
遠足で、ここで大変な思いする小学生、いるでしょ。
もはや自然の中と言っていいのかわからんレベルで規則正しい階段。

でもこれも改修前は狭いし大変な道だったと聞いたので、登りやすくなったんだろうな…。


IMG_20230505_155945

山頂ーーーーーーーー!!!!




IMG_20230505_160100

富士山見えた!!
(真ん中のうっすら見えてるやつです)



12月末のダイヤモンド富士以来!
1、4月は曇って見えなかったから余計に嬉しい!!


ここから見ると、富士山て本当に大きいんだな…って感じますね。

山も空も雄大すぎる。



夕方なのもあり、山頂はそこそこの人。
眺望を楽しんだり、座っておやつ食べたり、ゆっくりできるくらいでした。
(ただし店は閉まっていく時間)


【この日のタイム】
清滝駅 14:00
稲荷山山頂 15:00
高尾山山頂 16:00

撮影したり、途中休憩を挟んでおやつ食べたり。
日が長くなったのを実感しますねー。


ダイヤモンド富士の日はここで日没だったもんね。



稲荷山コースは高尾山の中でもハードと聞いてたんですが、板が張り巡らされてるお陰でだいぶ歩きやすかったです。

高尾山はコースがたくさんあるから、
未体験に挑戦するドキドキとワクワクがたくさん楽しめる!好き!

誰かと行くのももちろん楽しいし、
一人で行くのも自分と向き合う時間が否応なく取れて、リフレッシュが半端ない。
だからホイホイ行きたくなってしまうのですねー。


楽しすぎて動画も作ったので見てね
https://www.instagram.com/reel/Cr4r-DLuWK5/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==



次回は下山レポ!
全舗装された1号路で、見どころたくさんの帰り道です。




浴衣を着物風に着るコツはこちらへ!
秋だけじゃなく、初夏も着れるよ!


初めての高尾山はドキドキでした





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!

読者登録していただくと
更新したら、通知がLINEに届きます✨
また見たい時にすぐこのブログを探せます✨
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





私のお店のアカウントです👘
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
Twitter
Instagram

 IMG_20221118_120151




浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。

◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
        and more・・・



最後までお読みいただき、ありがとうございました!