こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京・浅草橋にある、タロット美術館に行ってきました。

タロットはもともと、占いではなくゲーム用のカードだったそう。
世界中に色々な種類やデザインがあります。
イブ・サンローラン等のハイブランドも出していたり、
日本でも神話をモチーフにしたもの、手塚治虫や天野喜孝など有名な人がデザインしたもの…
こちらでは、約500種類のタロットが販売されていたり、
希少価値の高いタロットが展示されていたり。
本も充実していて、調べ物にも良さそう。
実際に使えるタロットもあるので、テーブルでセルフリーディングをしてる方もいるし、
初めての人でも、本を片手にタロットを体験してみることもできます。
私はタロットは全く初めてだったのですが、
アートとしても楽しめるし、
描く人によって同じモチーフがどう変わるのか観るのも面白いし、
実際に触ってみたり、本を読んだり、薬草のお茶をいただいたり…
知識がない状態で行っても、良い時間が過ごせるなぁと思いました。

入館時に一枚選んだカード。
解説のリーフレットも付いてくるので、初心者でも大丈夫!
でも解説にとらわれすぎず、「インスピレーションを大切にするのも大事」だそうです。
写真撮影可能なのはこのスペースだけですが、他の展示も素晴らしかった!
奥深い世界に触れられます。
月曜の午前中だしすいてるかな?と思いきや、他にも何組かいらっしゃいました。
研究されてるようで何度も通われてるのかな〜と思しき方もいましたが、初めてでも臆さなくて大丈夫。
完全予約制なのもあり、居心地の良い空間で、じっくり自分と向き合えるような場所です。
東京タロット美術館

友人はタロットカードと入門書を買ってましたが、
私はこちらを購入。
占いも興味あるけど、成り立ちとか歴史的な話を知ってからの方がとっつきやすいと思ったので。
歩いて5分程のところに系列のカフェがあるので、お昼はこちらで。


タロット全面押しというよりは、ビーガンなカフェみたいです。

1階で注文、2階が席。
あまり広くはないけどゆったりした椅子で、調度品もオシャレ!

タロットも置いてあるので、友達に教わって簡単な占いをしてみたり。

コースターもタロット!

実はこちらの紙がうちの店の前に落ちていて、「タロット美術館なんてあるんだ〜!面白そう!」というところから今回来てみたんです。

私はスーププレート 1,200円。
真っ赤なのはミネストローネ。
ライスでなくキヌアでした。
お野菜もたっぷりで美味しかったー!
米粉のマフィンもあったので、これだけだと足りない方はプラスしてもいいかも。

友達はオープンサンドプレート 1,500円。
肉厚なマッシュルームが重なっててステーキみたいでした!
他にも美味しそうで迷ったのでまた行きたい!
cafe tarot (カフェタロー)
食べ終わってお散歩へ。

友達が行きたかったという神田明神へ。
電車でもいいけど徒歩でも30分くらい、途中の町並みも楽しみながらブラブラ。

御守りの自販機!
夜に参拝される人向けみたいですね。
神田明神は秋葉原が近いのもあり、アニメやIT御守り、リラックマやレースの御守りなどなど、他では見られないユニークな御守りがたくさんでした。

獅子舞おみくじ。
獅子が舞います。
右端のボタンは英文おみくじだけど、日本語訳も付いてるそうで…
観光にも強い神田明神ですね。

桜も咲いていて、お花見も楽しめました!
この日のコーデ

タロット美術館ということで、何となくタロットっぽい、四角が重なった柄の着物。
タロットの色合いをイメージして、羽織を選びました。
着物に羽織だけだとさすがに寒かったのでストールも。

ストールを取るとこんな感じ。

帯はキモノ用帯ベルトの<チェック×ブラウン>
(風でめっちゃなびいた)
洋風柄だと着物に合わせるの難しそうと言われがちだけど、結構イケる。
半衿もオリジナルの<白黒縞>です!
この後は上野公園の桜を観に。
こちらもすごく綺麗で、写真撮るのがめっちゃ楽しかった!
着物コーデのこと
最近の着物おでかけ
4月にイベントやります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
ブログリーダーに登録いただくと…
更新したら、通知がLINEに届きます✨
また見たい時にすぐこのブログを探せます✨
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

私のお店のアカウントです👘
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。
◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
and more・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント