こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント「着物で高尾山」のときのコーディネート。
インナーや防寒対策も詳しく書いていきます。
▼イベントレポはこちら
■この日のお天気
2022年12月4日㈰
晴れ☀
最高気温 15.9℃
最低気温 4.9 ℃
※山頂じゃなくて「高尾町内」です

全身のコーデはこんな感じ。
天狗様と同じポーズで撮ったつもりが…角度が違う…!
では、図解!


描き忘れてるけど靴はスニーカー(裏ボア)
■寒さ対策
12月ということで防寒には気を遣いました。
着物は中に着込めば暖かいけど、暑くなると脱げない。
中は薄めにして、ストールやアームウォーマーで調節しました。
アームウォーマー
着物で寒いのは手足!
洋服より空気が通る構造だから。
そのためアームウォーマーは便利です。
上着1枚分くらい暖かいし、畳むと小さくなる。
選ぶ時のポイントは、手首だけじゃなくて、腕全体を覆える長さ。
あと今回はパーカーの上に着けることになるので、太めのもの。
アームウォーマーだと細い場合は、レッグウォーマーを代用しています。
大判ストール(厚手)
色々使えて便利なのが大判ストール。洋服用のでOK!
屋外のベンチに座る時、着物が汚れないか気になる…そんな時はストールを腰に巻いてます。
肩から掛けると羽織1枚分くらい暖かいし、
細く折って首にぐるぐる巻くこともできる。
腰が冷える時は巻きスカートにもなる。
ちょっとかさばるけど、上着よりはコンパクトに畳めるので、1枚あると本当に便利です。
着物用クリップとかで留めておけばズリ落ち防止にも。
■どうだった?
この日は暑いくらいで、防寒はほとんど使いませんでした!
足首が冷え性なのでレッグウォーマーは家から着けてたんですが、途中で外しました。
着物の中を薄めにしておいて良かった〜!

暑くて山頂でアイス食べました。濃厚で美味しかった〜!
■ヒートテックは使わない?
登山にヒートテックはあんまり良くないと聞いてたので、極力着ませんでした。
レギンスだけは無かったので仕方なく。
ヒートテックは汗かいた後に冷える…ってことでしたけど、日没前に帰れたのもあって気温も高く、全然冷えませんでしたね(笑)
■で、何着たらええねん
こういう記事をいくつか読んで、ベースに考えています。
高尾山は低山だし整備されてるので、日常着でも行けるレベル。
ヒールやブーツの人もいましたし、コートも街着の方が多かったです。
歩きやすい服装であれば、着物でもそんなに難しく考えなくて大丈夫じゃないかな〜と。
(もちろん、礼装や、汚したくない着物、慣れない草履はやめたほうがいいです。あと気温に合わせた対策はしてくださいね)
「本格的な装備を揃えないといけない」となると着物で登山のハードルが上がってしまいますよね。
最初は、観光地感覚で行ける高尾山あたりで楽しむのがいいのかなぁと思っています。
ーーーーーーーー
クリスマスイブに絶景を見に行った時のはこちらー!
人生で三本の指に入るイブになりました!(ぼっちだけど!)
このときは日没だからもっと寒かったので、服装は注意!でした。
初の高尾山(洋服)はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
拍手・読者登録も励みになります!
■読者登録していただくと…
- 更新したら、通知がLINEに届く!(ライブドア公式のシステムなので、誰が登録したか私にはバレません)
- 見返したい時に探しやすくなる!(ライブドアは検索が使いにくいので…)
- キャンディの活動の応援になる!(いつもありがとうございます!)




⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

私のお店のアカウント
こちらも気軽にフォローしてね♪
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。
◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
and more・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント