こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/4「着物で高尾山」レポ➀です。

キャンセルも出まして、2人で決行しました。
同行いただいた2代目ゆにおんマスクさんがお写真をたくさん撮ってくださったので、使わせていただきながらレポします!

高尾山には色んなルートがありますが、今回は初心者向けの1号路を行きます。
リフトでショートカットして、中腹まで登ってしまいましょう。
紅葉のベストシーズンは11月。
混雑するので避けましたが、まだ楽しめました!

リフトを下りて少し歩いたところが最初の展望スポット「霞台」。
スカイツリー、横浜港も見えるそうで…スケールでかい。
この日はぼんやり「あれかな?」ってくらい。
さぁお昼ごはんだ!

霞台の十一丁目茶屋。
11:00頃、まだ空いていました。
暖かい…というか暑いくらいの日だったので、冷たい山菜とろろそば(1200円)
山菜もとろろも自分ではなかなか作らないから、こういうところで食べれるの嬉しい!
めっちゃ美味しかった。

流れるようにオススメされた味噌田楽。
流されて注文したけど美味しかった。

外の席で眺望を楽しみながら食事できるので人気みたいですね。
席は自由なんだけど「一度座ったら移動できません」て念を押されるし、柱にも英語で書いてあるし…
まぁ何かあったんでしょう(笑)
店内は座敷席とテーブル席があって、落ち着いて食事できました。
11:30〜は少しずつ混雑してきた印象。
さぁ山頂を目指します!

高尾山の1号路は、ほとんど舗装された道。
名所も多いので飽きずに登れます。

トトロに混ざってるアンパンマン。
どんぐりの中にアポロチョコもある。

浄心門。ここから薬王院の境内です。
赤い灯籠が並んでますね。
扁額には「霊氣満山」。
このすぐ左奥には山伏の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が祀られてます。
高尾山は観光地としてもなかなかのものですが、本来は山岳信仰、修験道の場なんですねぇ。

男坂と女坂。
男坂は石段108段(煩悩の数)。
女坂も緩やかとはいえ、そこそこの坂道。
でも舗装されてるから、「山道」って感じではなかったかな。

薬王院!
成田山新勝寺、川崎大師と並ぶ関東三大本山らしい。

天狗伝説が多い高尾山。
同じポーズしたはずが角度がダメだった…(でも楽しそう)

「健康登山の証」GET!
21回登ると満行になって、精進料理券か温泉券がもらえます!
ということであと20回は登る!頑張る!💪

このときはまだ余裕の笑顔。
ここから山頂までが、階段が多くて…
撮影してる余裕なかった(笑)

山頂ーーーーー!!!
ハイシーズンで混雑してたけど、景色は楽しめました!
天気が良かったので、富士山も見えて…
他の山は一緒くたに「山」ってかんじだけど、
富士山だけ一発で「あっ!あれ富士山!」ってわかるの、すごいなーと思いました。
遠いのに、あんな大きく見える…。
写真だと見にくいので、是非実物を見てほしい!
次回は4号路から下山。
ちょっと山道、吊橋もあって登山気分もバッチリなルートです。
この日の服装はこちら
こちらもどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
拍手・読者登録も励みになります!
■読者登録していただくと…
- 更新したら、通知がLINEに届く!(ライブドア公式のシステムなので、誰が登録したか私にはバレません)
- 見返したい時に探しやすくなる!(ライブドアは検索が使いにくいので…)
- キャンディの活動の応援になる!(いつもありがとうございます!)




⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

今回のような〈着物の知識系〉は、自店のアカウントから出しています。
こちらも気軽にフォローしてね♪
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。
◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
and more・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント