こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
着物で高尾山レポ➁です。
前回はこちら
12月とはいえこの日は暖かかったので、歩いてると汗ばむくらい。
山頂で食べたアイスが濃厚で美味しかった!

ピント合わせるのは難しかった…
登りは舗装された1号路でしたが、
下りは4号路にチャレンジ。

横を団体さんが行く。
ツアーらしく、皆さんそれなりの装備だなぁ。

1号路と違って土の道。
道幅も狭くなり、手すりもないですが、軽装の人や子どもも結構いました。

大きい木が倒れてるー!
写真を撮る余裕がなかったけど、階段や岩もあって、ちょっと登山気分を味わいたい時には良さそうです。

1号路よりも大自然!

着物って分かりやすいように、このポーズしがち。

4号路だけの吊橋!
結構しっかりした造りですね。
浄心門のところで1号路に合流。
4号路は人も多く、スニーカーでも行けるレベルですが、段差も多い。
道も細いし息も上がるので、並んで喋りながら歩くには不向きかなぁ。
筋肉痛になりそうな程度にはハードでした。
ケーブルカー駅まで来て、スミカでお土産を…と思ったら、こけしまつりをやってました!

半纏の背中のこけしが可愛い。
「津軽こけし館」から来ているみたいですね。
高尾山こけしまつりは5回目だそうで、初日の開場時は抽選になるほど人気なんですねー。

こけしってちょっと怖いイメージだったけど、可愛いのがいっぱい!
現代風になってるんですねぇ。

なんでリンゴとこけしがセットなの?(笑)
でもちょっと欲しくなる(笑)

こけしを作る方がはるばるお越しになっていました!
山谷レイ工人のイチゴこけしに一目惚れしてGE。
この日お造りになって、ほとんどお迎えされたそう。

レトロなお顔が可愛い〜〜❤️
包み紙も可愛いーーーー!!!
後で知ったんだけど、山谷工人は高尾山こけしの第一人者。
ご高齢なので、県外の催事へ泊まりがけでのご参加は今回が最後になる予定と…!
お会いできて、お迎えできて、本当に良かった…!!😭
帰りはケーブルカーで。
随分並んでたけど、収容人数が多いから一回で乗れました。

ケーブルカーは日本一の急勾配!
疲れたから座りたいけど、席がなく…
でも勾配を体験するには立ってた方がいい。
真っ直ぐ立ってられないくらいでしたよー。
下山後は表参道でひと息。
こちらは焼き栗の実演。

蒸気って焼き栗?蒸し栗?

思った以上に蒸気だった。
これはわざわざ実演として見せてるというより、店内じゃ出来ないから外で、ついでに見せよう、みたいな感じですね。理解した。

駅のホームから。
10:30集合、16:00前には電車に乗れました。
自宅から2時間かかるけど、ゆったり日帰りできて、リフレッシュ効果がすごい。
高尾山は当日楽しいのはもちろん、翌日も感覚が違うなぁと思います。
2〜3日、幸福度が底上げされてる感じ。
そして日頃どれだけストレスまみれか実感する(笑)
大自然、運動、どちらもストレスに効果的と言われてるけど、そのせいかな?
健康登山手帳もいただいたことだし、また登ります。着物で。

お写真たくさん撮ってくださった2代目ゆにおんマスクさん、ありがとうございました!
この日の服装はこちらで詳しく。
初高尾山の思い出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
拍手・読者登録も励みになります!
■読者登録していただくと…
- 更新したら、通知がLINEに届く!(ライブドア公式のシステムなので、誰が登録したか私にはバレません)
- 見返したい時に探しやすくなる!(ライブドアは検索が使いにくいので…)
- キャンディの活動の応援になる!(いつもありがとうございます!)




⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

今回のような〈着物の知識系〉は、自店のアカウントから出しています。
こちらも気軽にフォローしてね♪
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。
◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
and more・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント