こんにちは!
「普段着着物復興計画」のキャンディです。
【着物を普段着のファッションとして楽しめる世の中】を作りたくて活動しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


先日開催した〈着物でゴッホ展に行こう!〉レポです。

IMG_20221121_120934
こんなご時世でキャンセルも出つつ、6名で行ってきました。
ご参加の皆様ありがとうございました!



IMG_20221120_140855
それぞれ思い思いのコーデが素敵。
着物の集まりなのに靴率高い(笑)



絵の中に入る感覚の映像作品


IMG_20221120_132031
ゴッホ展はこちら。
角川武蔵野ミュージアムにて開催されてる
「ファン・ゴッホ 僕には世界がこう見える」

360度体感型デジタル劇場、って何やねん!て感じですが、中はこんな感じ。

IMG_20221121_123505
広い部屋の壁にも床にも柱にも、ゴッホの絵が!


IMG_20221121_121248
絵の一部が動いたり、荘厳なクラシックが流れたりして、絵画というよりは映像作品ですね。


IMG_20221121_122716
床に座ったり、ハンモックやクッションで鑑賞できます。

人の影もアート。
こんなに人がいても、それはそれで良いなと思えてしまう。その人がそこにいることで作られる空間。

IMG_20221120_144442

右を見ても左を見てもゴッホなので、没入感がすごい。



音声ガイド(無料)があると、より世界観を楽しめるのでオススメです。

こういうのの音声ガイドって、作品の説明になりがちなんだけど、ここのはストーリーの要素も強くて、作品の中に入り込めます。思わず泣いた…。

音声ガイドはスマホで聴けるので、イヤホン持ってくの推奨です!



他人が邪魔じゃない美術展


IMG_20221120_144830
壁前に出て撮影されてる人もチラホラいましたが、なんだかそれも景色の一部みたいに見えてくる。


IMG_20221120_145117

自由に歩き回れる空間なので、人が写り込んでしまうこともあるのですが、
映像×その人×私が観ている位置って掛け合わせは一期一会。

作品を観ながら参加している感じがして、新鮮でした。

IMG_20221121_122900


インスタ映えを利用して魅力を伝える構造の巧みさ

仮に「インスタ映え〜」を狙って来た人がいたとしても、作品そのものの魅力を知って、今後なにかの機会に本物を観に行くキッカケになるかもしれない。


そして、「この絵をこの角度で撮りたい!」っていう気持ちは、アートが本来持っている「表現したい!」に通じると思うのです。

見た目の良さや話題性がバズって売上に影響する現代、それを活かしつつ本質の魅力を体感させる、という上手い例だと思いました。



続いての第2会場にて、よりその造り方の上手さを感じます。
つづく。


ゴッホ展の概要はこちら


この日のコーデはこちらの記事へ







次回イベントは【着物で高尾山】です!



高尾山に行ったときの体験が忘れられなくて、イベントにしました〜


初めて着物でお出掛けした時の気持ちは、まだ覚えてる




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご覧いただきありがとうございました!
拍手・読者登録も励みになります!


■読者登録していただくと…
  • 更新したら、通知がLINEに届く!(ライブドア公式のシステムなので、誰が登録したか私にはバレません)
  • 見返したい時に探しやすくなる!(ライブドアは検索が使いにくいので…)
  • キャンディの活動の応援になる!(いつもありがとうございます!)

こちらからどうぞ
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





twitterでは着物のこと、日々のコーデ、マンガなど発信してます!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩





今回のような〈着物の知識系〉は、自店のアカウントから出しています。
こちらも気軽にフォローしてね♪
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
Twitter
Instagram

 IMG_20221118_120151



浅草で、金曜日だけのお店を営んでいます。
着物を始めたときにつまづいたこと、失敗したこと…
「気軽に相談できるところがあったら」と思って始めたお店です。

◆着物着放題
◆ジェンダーレス着物体験
◆着付け教室
◆ワンポイントレッスン
◆縫い物レッスン
        and more・・・



最後までお読みいただき、ありがとうございました!