寒くなってきましたね。
今回は着物の寒さ対策について。
成人式では、中にヒートテックを着たり…というのは一般的だと思いますが、
普段着の着物だと、それだけじゃ心許ないですよね。
専用の和装アイテムを買わなくても、洋服アイテムも使えるので、冬もおしゃれを楽しみましょう!





フォーマルの防寒
成人式、結婚式などフォーマルでは、見えない部分で防寒することになります。
ヒートテックを着る場合は注意!
首の後ろから見えやすいので、衿ぐりが大きく開いたものか、前後を逆に着るなどの工夫が必要になります。
着付けしてくれるところで事前に確認が安心。
タイツは足袋や草履が履きにくいので、レギンスの方がオススメです。
足袋の中に履くインナータイプのものは、厚みによっては足袋をワンサイズ大きくしないと入らないことも。
薄手のものを選んだり、外側の足袋をストレッチ性のあるものにする、足袋自体が暖かいものにするなど、手持ちのものと相談しながら、冷え対策してみてください。
フォーマルは、洋装でいえばドレス。
レッドカーペットを歩く女優さん、晩餐会の貴族…
あんまり厚着はしてないですよね。
冬場は暖房が効いた屋内での着用がメインなので、コートなども、現代ではあまり想定されていません。
もともと着物は洋服よりたくさん重ねているので暖かいですが、
屋外で長時間いるような場合は、うまく防寒して、体調を崩さないのを第一にしていただきたいです。
カジュアルの防寒
フォーマルと違ってカジュアルの場合、いろいろな場所に行くことになるかと思います。
私の場合、海に、山に、滝に、夜行バスに、ホコリまみれの倉庫に…
撮影の仕事はいろんなところに行きます。(いつも着物で行ってます)
汚れはともかくとして(洗える着物が大活躍)、防寒対策は重要ですね。
アームウォーマー、ストールは、一年中大活躍!
夏も薄手のものを常備して、冷房対策にしています。
秋ごろから厚手のものにシフト、もっと寒くなるとヒートテックやコートの出番。
また、私は足が冷え性なので、浴衣の時期でも足袋や靴下を持っておきます。
秋からレギンスを履き、冬場はずっとブーツ。
(もともと、動きやすさ重視で草履より靴派。夏は下駄かサンダル、軽めの靴)
防寒でオシャレが楽しくなる!
「いろいろ着なきゃ」「持たなきゃ」と思うと、正直大変…。
でもそれって、コーディネートの楽しみが広がるってこと。
袖から覗くアームウォーマーの色、着物に合わせたストール、コート…
冬場しかできない楽しみです。
この冬を、着物でもっと、思い出深いものにしてくださいね
▼着物と洋服のミックスコーデはこちら
▼色合わせの法則は、洋服アイテムを使う時も参考に!
▼マンが初心者なのに「ねとらぼ」さんに載せていただいたコミックエッセイ
▼SNSでは日々のコーディネートをアップしてるよ~

▼LINEで更新をお知らせします!

今回は着物の寒さ対策について。
成人式では、中にヒートテックを着たり…というのは一般的だと思いますが、
普段着の着物だと、それだけじゃ心許ないですよね。
専用の和装アイテムを買わなくても、洋服アイテムも使えるので、冬もおしゃれを楽しみましょう!





フォーマルの防寒
成人式、結婚式などフォーマルでは、見えない部分で防寒することになります。
ヒートテックを着る場合は注意!
首の後ろから見えやすいので、衿ぐりが大きく開いたものか、前後を逆に着るなどの工夫が必要になります。
着付けしてくれるところで事前に確認が安心。
タイツは足袋や草履が履きにくいので、レギンスの方がオススメです。
足袋の中に履くインナータイプのものは、厚みによっては足袋をワンサイズ大きくしないと入らないことも。
薄手のものを選んだり、外側の足袋をストレッチ性のあるものにする、足袋自体が暖かいものにするなど、手持ちのものと相談しながら、冷え対策してみてください。
フォーマルは、洋装でいえばドレス。
レッドカーペットを歩く女優さん、晩餐会の貴族…
あんまり厚着はしてないですよね。
冬場は暖房が効いた屋内での着用がメインなので、コートなども、現代ではあまり想定されていません。
もともと着物は洋服よりたくさん重ねているので暖かいですが、
屋外で長時間いるような場合は、うまく防寒して、体調を崩さないのを第一にしていただきたいです。
カジュアルの防寒
フォーマルと違ってカジュアルの場合、いろいろな場所に行くことになるかと思います。
私の場合、海に、山に、滝に、夜行バスに、ホコリまみれの倉庫に…
撮影の仕事はいろんなところに行きます。(いつも着物で行ってます)
汚れはともかくとして(洗える着物が大活躍)、防寒対策は重要ですね。
アームウォーマー、ストールは、一年中大活躍!
夏も薄手のものを常備して、冷房対策にしています。
秋ごろから厚手のものにシフト、もっと寒くなるとヒートテックやコートの出番。
また、私は足が冷え性なので、浴衣の時期でも足袋や靴下を持っておきます。
秋からレギンスを履き、冬場はずっとブーツ。
(もともと、動きやすさ重視で草履より靴派。夏は下駄かサンダル、軽めの靴)
防寒でオシャレが楽しくなる!
「いろいろ着なきゃ」「持たなきゃ」と思うと、正直大変…。
でもそれって、コーディネートの楽しみが広がるってこと。
袖から覗くアームウォーマーの色、着物に合わせたストール、コート…
冬場しかできない楽しみです。
この冬を、着物でもっと、思い出深いものにしてくださいね

▼着物と洋服のミックスコーデはこちら
▼色合わせの法則は、洋服アイテムを使う時も参考に!
▼マンが初心者なのに「ねとらぼ」さんに載せていただいたコミックエッセイ
▼SNSでは日々のコーディネートをアップしてるよ~

▼LINEで更新をお知らせします!

コメント